お客さまから頂くご質問をまとめました
2~3時間程度です。ある程度乾いたら再度設置して使用できます。乾かしている時間は換気システムを止める必要がありますので、フィルターを2個購入して頂いてローテーションでご使用して頂くことをお勧めいたします。
問題ありません。室内ガラリ部分に水がかかったとしても空気が出入りする場所なのですぐに乾きます。風道を完全にふさいでしまうような大量の水でない限り問題ありません。
黒色の排気フィルターはホコリの除去のみ。青色のアレルゲン排気フィルターは前述に加えアレルゲン物質を分解する性質も備わっております。
澄家DC及び澄家DC-Sを24時間30日強運転した場合、月平均300円~1,500円です。(住宅の大きさや地域によって異なります)
花粉は99.8%除去。PM2.5フィルターは花粉を99.8%除去しつつPM2.5を98%除去します。
環境条件にもよりますが、およそ1年ほどです。1~3カ月を目安に清掃してください。換気運転を止めて、フィルターをはずして頂き、中性洗剤をフィルターの汚れている箇所につけ、水をかけながら優しく手で洗い流します。 右の画像ぐらいがフィルターメンテナンスの目安になります。
極めて静かです。 さらに、天井設置型の換気システムと異なりモーターを床下に設置しますので、就寝時でもほとんど聞こえません。
特に要求はさせて頂いておりませんが・・・ 住宅の気密性能値を示すC値c㎡/㎡(相当隙間面積)は低ければ低いほど住宅の隙間が少ないことを示します。澄家換気システムにとっては、この値が低いほど良好な換気計画が行える住宅であるといえます。
屋外排気口からは、空気が外に出る方向に放出されますので、虫が排気口から中に入る可能性はかなり低いと考えております。 弊社の屋外排気口は3メッシュ(網目の細かさ)のものを採用しております。これ以上網目を細かくしたり、そのほか虫が入らないような措置をとると換気風量が低下する恐れがありますので、弊社としてはきちんと換気風量が確保できるほうを優先しております。
煙/水蒸気タイプの殺虫剤を使用する際は、澄家を停止していただき、使用後の換気は窓の開放にて行って下さい。 駆除剤が抜けたら、忘れずに澄家の運転スイッチを入れて下さい。
カビ・ダニ、花粉などのアレルギー対策、省エネ・健康換気システム導入をお考えならお気軽にご相談ください。
電話受付時間 平日 9:00~18:00 (土日祝を除く)